利休七則から学ぶこと

【茶道の心得】

千利休が茶の湯の精神を示したとされる7つの教えです。

  1. 茶は服のよきように点て
    → 茶は飲む人にとってちょうどよい加減で点てること。相手を思いやる心が大切。
  2. 炭は湯の沸くように置き
    → 炭は湯が適切に沸くように組むこと。道具の扱いも理に適った方法で。
  3. 夏は涼しく冬は暖かに
    → 季節を感じ取り、客が快適に過ごせるように工夫すること。
  4. 花は野にあるように生け
    → 生け花は自然の姿を尊重し、野にあるがごとく活けること。
  5. 刻限は早めに
    → 時間には余裕を持ち、相手を待たせないように準備すること。
  6. 降らずとも傘の用意
    → 何事も先を見越し、万が一のために備えておくこと。
  7. 相客に心せよ
    → 他の客にも気を配り、場の調和を大切にすること。

より詳しく見ていきましょう。

1. 茶は服のよきように点て

意味

お茶は相手が飲みやすいように点てるべきであり、自分本位ではなく、相手の立場を考えて行動することが大切。

ある日、豊臣秀吉が千利休の茶室を訪れた際、茶碗の中にわずかに茶が残っていることに気づきました。
秀吉は「なぜ最後の一滴まで飲めるように点てないのか」と利休に問いました。
利休は「茶は客が心地よく飲めるように点てるものであり、最後まで飲み干すことを強要するものではありません」と答えました。

現代の応用

・ビジネスの場面

  • 顧客目線でのサービス提供
    → 顧客が本当に求めているものは何かを考え、それに応じたサービスを提供する。
  • 相手に合わせたコミュニケーション
    → 一方的な説明ではなく、相手の理解度に応じた説明をする。

・人間関係

  • 相手の立場を尊重する
    → 例えば、会話の際に相手が興味を持っている話題を選ぶ。

2. 炭は湯の沸くように置き

意味

炭の配置を適切にすることで、お湯がちょうどよく沸くようにする。準備の段階から計画的に整えておくことが大切。

千利休の弟子の一人が、ある日、炭を配置する際に適当に置いてしまいました。
その結果、お湯の沸きが悪くなり、茶を点てるのに時間がかかってしまいました。

それを見た千利休は、弟子にこう諭しました。

「炭はただ火を起こすためにあるのではない。
どのように組めば湯が最も効率よく沸くのかを考えて配置しなければならない。
炭をいい加減に置くことは、茶を点てる準備を怠ることと同じだ。」

弟子はその言葉に深く反省し、それ以降、炭を組む際には 「湯が適切に沸くように」 意識するようになりました。

現代の応用

・仕事の場面

  • 効率的な計画を立てる
    → 仕事の段取りを整え、適切な準備をすることで、スムーズに進める。
  • 必要なリソースを適切に配分する
    → 人材や資金を適切に配置し、業務が円滑に進むようにする。

・日常生活

  • 事前準備を徹底する
    → 旅行やイベントの前にリサーチをしっかり行うことで、トラブルを防ぐ。

3. 夏は涼しく冬は暖かに

意味

その場の環境を整えて、相手が快適に過ごせるように工夫すること。

ある夏の日、千利休は弟子たちに「暑い日に涼しく感じるように工夫せよ」と指示しました。
弟子たちは、団扇(うちわ)を用意したり、冷たいお茶を出したりしましたが、利休はそれを見て首を振りました。

翌日、利休自身が茶室の設えを整え、茶会を開きました。
茶室の入り口には、水を含ませた簾(すだれ)をかけ、室内には青々とした苔の盆栽を置きました。
また、涼しげな水の流れを思わせる柄の掛け軸を掛け、湯の温度を少し低めにした薄茶を出しました。

すると、客人たちは「今日は不思議と涼しく感じる」と感嘆しました。

利休は弟子たちにこう言いました。
「涼しさは目に映る景色や空気感からも生まれるものだ。ただ冷たいものを出すだけではなく、五感すべてで感じてもらうことが大切なのだ。」

現代の応用

・職場環境

  • チームの働きやすさを考慮する
    → 適切な労働環境を提供し、モチベーションを高める。
  • 顧客体験の向上
    → 店舗やウェブサイトのデザインを、季節やトレンドに応じて調整する。

・家庭や人間関係

  • 相手が快適に過ごせるように配慮する
    → 家族や友人と過ごす際、空間づくりや話題選びに気を配る。

4. 花は野にあるように生け

意味

生け花は自然の美しさを活かして活けるべきであり、無理に飾りすぎず、本来の魅力を引き出すことが大切。

ある日、豊臣秀吉が千利休の庭に朝顔が美しく咲いていると聞き、見に行くことにしました。
しかし、いざ庭に入ると、そこには一輪の花も咲いていませんでした。
秀吉が不思議に思いながら茶室に入ると、そこにはただ一輪の朝顔が、最も美しい形で生けられていました。

これは利休が「野に咲く本来の美しさ」を重視し、庭全体ではなく、一輪に焦点を当てた結果でした。

現代の応用

・仕事の場面

  • 自然体のリーダーシップを発揮する
    → 権威を振りかざすのではなく、自然な形で周囲を導く。
  • シンプルなデザインやプレゼンを心がける
    → 過度に飾るのではなく、伝えたいことをシンプルに整理する。

・ライフスタイル

  • 無理をせず、自分らしく生きる
    → 過度なブランド志向や見栄を張るのではなく、自然体で過ごす。
  • インテリアやファッションの考え方
    → シンプルで調和のとれたデザインを意識する。

5. 刻限は早めに

意味

約束の時間には余裕をもって行動し、相手を待たせないようにすること。

ある日、千利休は弟子たちと茶会を開くことになり、開始時間の前に準備を整えるよう指示しました。
弟子たちは「時間ちょうどに間に合えばいい」と思い、余裕を持たずに準備を進めました。

しかし、当日、突然の強風で庭の落ち葉が舞い散り、茶室の周りが汚れてしまいました。
また、茶碗の一つが欠けていることに直前になって気づきました。
準備が遅れていたため、対応する時間がなく、茶会の進行が乱れてしまいました。

それを見た利休は弟子たちにこう言いました。
「約束の時間に間に合えばよいのではない。
時間よりも早めに準備し、思いがけないことが起きても慌てずに対応できるようにするのが、真の茶の心得である。」

現代の応用

・ビジネスの場面

  • 納期を守るためのスケジューリング
    → 仕事の締め切りを意識し、余裕をもって完成させる。
  • ミーティングや商談に早めに到着する
    → 遅刻しないだけでなく、事前に準備する時間を確保する。

・日常生活

  • 時間管理の徹底
    → 例えば、電車の遅延などを考慮し、早めに出発する習慣をつける。

6. 降らずとも傘の用意

意味

雨が降るかどうかわからなくても、事前に傘を準備しておく。つまり、リスク管理をしっかりすること。

あるとき、千利休が門弟たちと一緒に茶会の準備をしていた。
天気は晴れていたが、利休は「雨が降るかもしれないから、客人のために傘を用意しておきなさい」と言った。
門弟たちは「今日は降りそうにありません」と言ったが、利休は「それでも準備しておくのが礼儀だ」と指示しました。
結果として、その日、本当に雨が降り、事前に用意していた傘が客人を助けたといいます。

現代の応用

・ビジネスの場面

  • リスクマネジメントの徹底
    → 事業の運営において、リスクを想定し、対策を事前に講じる。
  • プランBの用意
    → 例えば、クライアントとの契約がキャンセルになった場合の代替案を持つ。

・日常生活

  • 災害やトラブルへの備え
    → 家庭でも防災グッズを備えておく、予備の荷物を準備しておくなど。

7. 相客に心せよ

意味

他の客にも気を配り、場の調和を大切にすること。

ある茶会で、一人の客が他の客に対して横柄な態度をとっていました。
その様子を見た千利休は、その客に対し、特に何も言わず静かにお茶を点てました。
しかし、茶碗を渡すとき、利休はその客の目をじっと見つめ、一言「お茶を飲む前に、心を整えなさい」とだけ言いました。
その言葉に客ははっと気づき、それ以降、態度を改め、他の客にも礼儀正しく接するようになりました。

現代の応用

・ビジネスの場面

  • チームワークを重視する
    → 自分だけでなく、周囲との協力を意識する。
  • クライアント間の公平性を保つ
    → 1つの顧客だけを優遇せず、バランスよく対応する。

・人間関係

  • 他者の立場を尊重する
    → SNSでも自分の意見だけでなく、相手の意見を尊重する。
  • 公共の場でのマナーを守る
    → 電車やレストランでのマナーを意識する。

偉人の言葉というのは素晴らしいものですね。

========
常にお客様ファーストを心掛けております。

業務用・設備用の空調機修理・更新工事・保守メンテナンス・冷媒漏洩点検・薬品洗浄を事業としております。
元々ダイキンのメーカーのサービスマンをしていましたので、特にダイキン工業製の空調に強いです。

業務用の空調機のメンテナンス・保守先についてお困りの企業様、ぜひ弊社へご連絡ください。
修理や入替工事の際、建設会社や数社通しての作業で費用が高くなりお困りの企業様からよくご相談いただきます。
弊社は大手にはない迅速な対応・直接のお取引により費用も抑えられます。

【業務内容】

◇空調機修理・更新工事◇

空調機の修理実績詳細はこちらへ

空調機入替工事全般・冷媒回収作業・圧縮機交換・熱交換器交換・ファンモータ交換・膨張弁交換・ドレンポンプ交換・ドレンパン交換・サーミスタ交換
アキュームレーター交換ファンベアリング交換・モーターベアリング交換・ファンシャフト交換・プーリー交換・ファンベルト交換・空調機防錆塗装
空調機薬品洗浄・ドレンパン清掃・給気排気口清掃・冷却塔清掃・水熱交換器薬品洗浄

◇給排気ファンメンテナンス◇

給排気ファン洗浄・厨房排気ファン清掃・ベアリング(軸受け)交換・ファンシャフト交換・プーリー交換・ファンベルト交換
ファンモーター交換・ラインファン更新工事・厨房排気設備清掃

◇対応エリア◇

静岡県浜松市・磐田市・湖西市 その他ご要望に応じて対応します。
緊急修理にも対応できるようなるべく近場に設定しております。

◇過去の修理施設◇

病院等医療施設・生産工場・商業施設・老人ホーム・ホームセンター・小中高の学校・専門学校
大学・大型家電店・事務所・テナント・ビルなど

◇主な修理依頼内容◇

・エアコンの効きが悪い
・エアコンから異音がする
・エアコンがカビ臭い
・空調用ブレーカーが落ちる
など色んな不具合に対して故障箇所を突き止めていきます。

長年この仕事をやってきましたので、技術と経験を活かして丁寧かつ迅速な動きで対応いたします。

【許認可・保有資格】

  • 一級冷凍空気調和機器施工技能士(第20-1-069-22-0019)
  • 一級管工事施工管理技士及び監理技術者(第P211001821,第0122-24030002100)
  • 第一種冷凍機械責任者(第23570091)
  • 第一種高圧ガス販売主任者(第1622600001)
  • 第一種冷媒フロン類取扱技術者(第1-17-1-0582006)
  • 第一種フロン類充填回収業者(静岡102869)
  • 高圧ガス販売事業者(消防局 保No.583)
  • 第二種電気工事士(第229164号)
  • 二級ボイラー技士(第60100776691号)
  • 高所作業車10m以上(第06767号)
  • 玉掛技能(第1163号)
  • 足場の組立等特別教育(第200004019022号)
  • 石綿取扱い作業従事者特別教育(第20243210832号)
  • ガス溶接技能講習(第650012号)
  • フルハーネス型墜落静止器具特別教育(第200011663045号)
  • 職長・安全衛生責任者教育(第DH19067号)
  • ダイキン冷媒配管施工技術者(第2151248E)
  • 古物商許可証(第49128A000702号)
  • 全トヨタ工事責任者・作業責任者・感電・高所教育 他

【連絡先】

京匠技研株式会社

430-0803 静岡県浜松市中央区植松町52番地の5
TEL:053-569-3504 FAX:053-569-6137
携帯:090-3278-2229
代表取締役:木下直哉
SNS:インスタアカウント kyosho.gk

今後とも何卒よろしくお願いいたします。

【お問い合わせ】

修理に関するご質問やご相談は、京匠技研株式会社までお気軽にお問い合わせください。
[お問い合わせフォームはこちら]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です